相続放棄、身寄りのない親戚が亡くなった時のふるまい。

去年、甥姪以外に近親者のいない叔母が亡くなり、書類の手続きをしたので、このあたり今後また必要になることがあると思うのでもう少しまとめてみる。

親戚関係としては、叔母は結婚後、子どもはおらず、夫はずいぶん前に亡くなっている。夫の兄弟はいるものの疎遠にしていたらしい。叔母の兄弟、つまり私の父兄弟はすでに他界している。数年前にケガがきっかけで痴呆が進み、施設に入所し、他界した。nameuntitled.hatenablog.com

 

※今回の投稿の内容から読まれた方が不利益を被っても一切責任は負いませんので法テラスや弁護士の初回無料などを利用してご本人の状況を確認してください。

相続権は配偶者、子どもがまず相続権者となるらしく、配偶者・子供がいない場合は死亡した人の親となります。どちらもいない場合は兄弟が相続権者となるそうです。親も兄弟も他界している場合は、その息子・娘が相続権者となるとか。この場合、血縁者は叔母の兄弟の娘、および息子である甥・姪が相続権者となりました。これは葬祭業者が教えてくれたんだったかと思います。

大事なポイントは相続放棄は相続権者がそれぞれが裁判所に申し立てをすることで可能で、一度相続放棄をするとそもそも相続権者として存在しなかったことになります。この相続放棄と、相続権者が合意する遺産分割協議書は別です。相続放棄は申請したら法的に効力があるのですが、遺産分割協議書は相続権者間での合意です。そのため、相続放棄をしない場合は、相続権者が共同で相続したとみなされるので不動産は要らないから外そうといったことはできないように思います。

あとは、相続放棄はオールオアナッシングで、お金だけとか不動産だけといった相続はできないようです。なので、いいとこどりはできません。ただし、知っている範囲では相続しても良さそうだけど、他に借金がないか不安という場合は限定承認ができるそうです。これも知っている範囲でオールオアナッシングだったと思います。

で、叔母の資産は多少の預貯金と不動産がありました。この不動産が難しくて、一度相続すると所有権の放棄は無理みたいです。なので、この不動産を起点に考えるのがいいかと思います。まず、叔母の所有する不動産は、2代前から名義変更が行われておらず、書類上は共同所有に見えます。そこに単独で住んでるなどの実態があると叔母の所有と認められるそうですが、名義の書き換えは面倒に思われます。また、不動産自体も地方都市のさらに田舎、田んぼがあるくらいの場所なので、将来的に売れる可能性も低いです。

こういった点を考え、相続しない方が良いとの考えに至りました。そこで、上記の預貯金や不動産の相続、次の代への影響を説明したうえで、それぞれで相続放棄することを提案しました。ここまでで2か月近くかかったでしょうか。結局はいとこが相続して管理すると名乗り出たのですが、私は今後が見通せないと感じたため相続放棄をしました。

この相続放棄の書類がいろいろと必要で、叔母が生まれてから亡くなるまで、父の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本や除籍謄本、私の戸籍謄本などが必要で、実家の母に手続きしてもらえなければ時間的に厳しかったかもしれません。

現時点で、8か月近く経過していますが、まだ遺産分割協議書は完成していないのではないかと思います。 

 

以下のツイートで流れがわかります。

 

このことから自分または身寄りのない近親者が痴呆で施設に入った場合、以下をやっておきたいと思っています。実際にやるのは難しいかもですが、、、。

  • 不動産・家屋の処分をする。
    これは相続するなら後でもいいですが、そうでない場合は、代理人になり、業者に依頼して家屋を取り壊して、更地にします。また、お墓を永代供養にするなど。叔母が亡くなった時に、家が朽ちるのをそのままにしておくのは心苦しいという話が出て、とても理解できるものの相続の手続きやずっと管理するのは難しい。
  • 世話してくれそうな人にお金が渡るようにする。
    叔母の遠縁の人がいろいろと面倒を見てくれていたのだけど、相続権者ではなく、また相続が完了するまでお金を出すと相続人間でトラブルが起きるので、相続を経由しない形でお金が渡るようにするのが良いかと思いました。生命保険はこういう目的で払いきりで契約する人もいるかと思います。

ラオスで通販を利用する(注文まで)

ラオスでは欲しいものがあまり買えないイメージがありますよね。なので、協力隊でラオスに来てた時にはアマゾンが欲しい思っていました。でも、今気になって調べると、AmazonUSAから国際配送で配達ができるらしいです。ただ、AmazonUSAからの発想だと思うので、輸送費が高くつきそうな気がします。

borderoo.com

先日ツイートしましたが、ラオス人はラオスに売ってないものをどうやって買っているの気になって、ラオス人の同僚に聞いてみました。すると、タオバオやその仲介をするネットショッピングがぼちぼちあるようです。タオバオは北から陸路で配送するらしいです。今度使ってみたい。特に指定した住所に届けてくれるのか気になる。(ラオスでは自宅への郵便がないので)

 

今回は、ラオスの人がどんな風に買い物しているのか知りたくなり、電子工作キットRaspberry Piを買ってみることにしました。知り合いからネットショッピングの仲介をしているというラオス人の大学生を紹介してもらい、彼にお願いすることにしました。彼はLazadaというタイのショッピングサイトで注文ができるとのこと。

 

こうしてここからはMessengerでのやり取りが始まりました。

f:id:name_untitled:20190609183054j:plain


タイのサイトではキットは売ってないだろうなと思って、日本のAmazonRaspberry Piのキットを探してその商品説明写真に入っている部品とかをリストアップ、オールインワンのキットの写真も一緒に送り、こう伝えました。
「こんな感じのが欲しい。添付した写真(Amazonの商品説明写真)にあるようなオールインワンのキットがあればなおいい。」

f:id:name_untitled:20190609203956j:plain

 

そして、翌日に見積りがきました。早い。律義にもキットの写真からセンサーを1つずつ探して、見つけてくれてました。

f:id:name_untitled:20190609183331j:plain

 

ちょっと日本で買うより割高な気もしましたが、物は試しと思って、品数を考えなおしたりして、オーダーを確定しました。

次に商品の手配に先立って、預かり金を払うことになったのですが、ここでもBCEL Oneの出番となりました。とても便利。BCEL Oneの送金ですが、注意すべき点が2つあります。

  • BCEL Oneでは通貨(ドルとキープ)の切り替えがかなりカジュアルにできるのでドルか、キープかを間違えないようにしましょう。私は危うく多額のドルを振り込んでしまうとこでした、、、。
  • 支払い完了画面のスクリーンショットを撮りましょう。これは簡易に支払いを確認してもらえるものなので、これがないと確認してもらうまでに時間がかかるなどトラブルになる可能性があります。

f:id:name_untitled:20190609184906j:plain

このスクショを相手に送ってひとまず、注文は完了しました。商品の到着は7~14日程度かかるとのことでした。ちょっと新しい経験ができて面白かったです。

一通りラオス語を勉強した人がさらにラオス語を勉強するサイト

Lao Youth Radio

ラオスの若者向けのラジオ、トークショー形式の番組があるので話し言葉が何となく分かる。

www.laoyouth-radio.com

 

Radio Free Asia

ニュース番組なのでちょっと言葉は固いが、スクリプトがついているので単語を勉強するのにちょうど良さそう。

www.rfa.org

 

ラオスの教科書ダウンロードリンク

ラオスの教科書がこのサイトでダウンロードできます。協力隊で特定分野の情報が欲しい方はぜひ。

www.moes.edu.la

eBook

ラオスの科学技術省のサイトでブラウザ上で法律や、教科書、新聞などが読める試み。ダウンロードできないのが残念。

ebook.most.gov.la

Lao ICT Magazine

ラオスのIT系の雑誌。政府系のイベント、スマホを安全に使う方法、ITイベントのレポートなど幅広いテーマ。

ictmag.gov.la

Radio Free Asia (社会的なニュースのフォローアップ)

英語版ではルポなどがあり、社会情勢が分かる。

www.rfa.org

Facebookの記事についてちょっと思ったこと

最近Facebookに関して2つツイートが流れてきて面白かったのでちょっと取り上げる。

1つ目はロシェルさんが紹介しているTEDの動画。

 

もう一つはけんすうさんの紹介しているFacebookについての予測記事。

 

jp.techcrunch.com

 端的に言うと、Facebookの広告(フェイクニュース)によって選挙が捻じ曲げられていて、これを是正すべきということが主張されている一方で、Facebookはこのようなフェイクニュースやプライバシーの問題が追及されないインフラとしてのプラットフォームへの変革を目指しているということだ。

もしこの流れが起きるとするとFacebookをはじめとして大きなWebサービスはニュースの正当性をチェックする役割を放棄し、インフラに徹する。マスメディアが担ってきた正しいニュースを流すという役割はだれもやらなくなるのだろうか。

それとも、公共善のためのサービスを立上げ、賛同する人が後押しすることで正しい情報を共有する、NGO的なものが主流になるのだろうか。

日本への留学のリスト

知り合いに聞かれたのでついでにまとめておく。

 

教育スポーツ省のスタッフの場合(ラオスの現在のターゲットがこのセクター)

jds-scholarship.org

 

工学系で修士留学したい場合

この奨学金ではアジアの他の国への留学+博士課程で日本でリサーチができる

seed-net.org

 

あまり調べてないけど良さそう。

これは競争率高いかも、、、。

www.adb.org

これがオーソドックスか?

www.mext.go.jp